以前も、「天地人」のときに大河ドラマ特別展と称し、サントリー美術館で関連の展覧会が開かれましたが、まぁ今回も半分は宣伝を兼ねての関連展なのでしょう。
とはいえ、そこは歴史に一時代を築いた平氏。厳島神社所蔵の国宝「平家納経」など、平家ゆかりの至宝の数々がズラリと揃っていました。
「平家物語」を読んだ方ならわかると思いますが、平清盛の周りの人物の関係は複雑を極めていて、きっと大河ドラマもいろんな人が入り乱れての大変なことになるだろうと察するのですが、この特別展では、そのあたりも考慮に入れてか、分かりやすく構成されていたのが印象的でした。
まずは第一章「>平氏隆盛の足跡」から。平家にまつわるさまざまなエピソードを取り上げ、「平治物語絵巻」や「平家物語絵巻」など関係の深い作品を展示し、その足跡を辿っています。大河ドラマが平清盛を白河法皇の落胤説を取っていることから、ここでもそのように紹介されていました。人物相関図なども掲げられていたので、清盛との関係を確認しながら、ドラマの予習をしていくのも良いのではないでしょうか。第二章では「清盛をめぐる人々」と題し、後白河院や西行法師、安徳天皇などを紹介し、その肖像画や書状、宮殿跡からの出土品などを展示しています。
「保元合戦図屏風」
17世紀(江戸時代) 馬の博物館蔵
17世紀(江戸時代) 馬の博物館蔵
第三章は「平氏の守り神 - 厳島神社」として、清盛が篤く信仰した厳島神社ゆかりの作品を紹介。清盛が一門の繁栄を願って奉納した国宝「平家納経」4巻(そのほか模本もあり)が公開されています。以前拝見した金剛峰寺の「金銀字一切経」もそうでしたが、この頃の装飾経は贅の限りを尽くしたものが多く、非常に豪華かつ丁寧な作りになっていて、驚きます。あれだけ世間を騒がせ、悪事の限りを尽くした感のある平家といえども、こうした信心深さが強くあったということに深い感銘を覚えます。今回は厳島神社に行ってもなかなか見られないような宝物も多く展示されていて、これだけでも十分観る価値があるでしょう。
国宝「金銀荘雲龍文銅製経箱(平家納経納置)」
1164年(平安時代) 厳島神社蔵
1164年(平安時代) 厳島神社蔵
第四章は「平氏の時代と新しい文化」ということで、平家が力を入れていた中国・南宋との交易にまつわる作品や、中国文化の影響を受けた当時の先進的な作品が展示されていました。「伝平重盛所持 青磁茶碗」は後に室町時代に将軍・足利義政が所持することになり、ひび割れがあったため中国に送ってこれに代わる茶碗を求めたところ、当時の中国にはこのような優れた青磁茶碗は既になく、ひびを鎹で止めて日本に送り返してきたという逸話があるそうです。実際には平重盛の所有したものか不確かなところがあるようですが、青磁茶碗の美しさと東山御物としの貴重性から、高く評価されている逸品です。
重要文化財「伝平重盛所持 青磁茶碗 銘馬蝗絆」
13世紀(中国・南宋時代) 東京国立博物館蔵
13世紀(中国・南宋時代) 東京国立博物館蔵
国宝「十二天像 月天」
1127年(平安時代) 京都国立博物館蔵(※1/22まで展示)
1127年(平安時代) 京都国立博物館蔵(※1/22まで展示)
最後の第5章は「平家物語の世界」として、『平家物語』にまつわる逸話、特に木曽義仲や源義経、那須与一らのエピソードを基にした作品、また瀬戸内海での激しい攻防の様子を描いた作品、当時の琵琶法師の琵琶、現存する諸本中、最古の態本といわれる『延慶本 平家物語』(重要文化財)などが展示されています。
狩野吉信「一の谷・屋島合戦図屏風(左隻)」
17世紀(江戸時代) 神戸市立博物館蔵
17世紀(江戸時代) 神戸市立博物館蔵
大河ドラマの宣伝を兼ねた特別展といっても、前・後期の入れ替え作品を入れると約120点もあるそうで、さすが見応えのある展覧会でした。ただ残念だったのは、後年制作された複製品や模本が少なからずあり、恐らく原品は保存状態の関係などで貸し出しが叶わなかったのでしょうが、折角の機会だったので、原品の写真を飾るとか、断り書きを入れるとか、ちょっと説明が欲しかったかなと思いました。
【NHK大河ドラマ50年特別展 平清盛】 2012年2月5日(日)まで
江戸東京博物館にて
NHK大河ドラマ「平清盛」完全読本 (NIKKO MOOK)
国宝 平家納経―全三十三巻の美と謎
平家物語〈1〉 (岩波文庫)