2019/09/21

桃源郷展

大倉集古館で開催中の『桃源郷展 −蕪村・呉春が夢みたもの−』を観てきました。

高層ビルに建て替えられたホテルオークラ東京本館「The Okura Tokyo」 のリニューアルオープンに併せて、こちらも待望のリニューアルオープンとなった大倉集古館。ホテルオークラ東京本館を取り壊す1年も前に閉館してしまっていたので、かれこれ5年半も休館してたんですね。

曳家で元の位置から少し移動し、免震化と地下階の増築をしていますが、国の登録有形文化財に指定された建物はそのまま。ホテルオークラ東京本館の正面エントランス前の広いスペースと大倉集古館が隔てるものなく繋がったこともあって、ホテルから建物全体も良く見え、より開放感のある佇まいになっていました。

さて、館内は新たに増築された地下を除けば、以前とほぼ同じ広さ。1階は開館記念の「大倉集古館名品展」、2階はリニューアル記念特別展の『桃源郷展』という構成になっていました。


『桃源郷展』の会場の構成は以下のとおりです:
第一章 呉春「武陵桃源図屏風」 -蕪村へのオマージュ-
第二章 桃の意味するもの -不老長寿・吉祥-
第三章 「武陵桃源図」の展開 -中国から日本へ-

与謝蕪村 「桃林結義図」
江戸・明和8年(1771) 岡田美術館蔵(展示は10/14まで)

メインは与謝蕪村が晩年熱心に取り組んだという桃源郷主題の作品と、その後を継いだ呉春の作品。2階のスペースの半分を占めています。大倉集古館の所蔵品だけでなく、他館や個人蔵の作品もあり、少ない点数ながらとても充実していました。

蕪村の「桃林結義図」は、『三国志演義』で劉備、関羽、張飛の3人が義兄弟の契りを交わした‟桃園の誓い”のエピソードを描いた作品。桃の花の鮮やかな色彩もさることながら、人物や山の斜面、卓子の上の酒肴などの丁寧な描写が印象的です。

中国六朝時代の詩人・陶淵明の『桃花源記』に由来するという「武陵桃源図」は同題作品がいくつかあって、中でも蕪村らしいアクの強い顔がユニークな双福の「武陵桃源図」が秀逸。うねるような山と桃の林を背景に小舟に乗った漁師を描いた「武陵桃源図」も印象的でした。

呉春 「武陵桃源図屏風」(写真は左隻)
江戸・天明4年(1784)

呉春は初公開という池田時代の「武陵桃源図屏風」が傑作。優しい色調と柔らかな筆致で描かれ、詩情豊かな桃園と愛らしい仙人に惹かれます。屏風に描かれた桃園や小舟、大樹の下に集う仙人などは、先に並んでいた蕪村作品を彷彿とさせるものがあって、呉春は蕪村の武陵桃源図へのオマージュとして描いたのであろうことが分かります。近くに円山応挙に学んでからの「武陵桃源図巻」も展示されていて、蕪村色の強い作品と応挙の写生を身に付けた後の作品と見比べられたのも良かった。

呉春 「柳陰帰漁図屏風」
江戸・天明3年(1783) 静岡県立美術館蔵

同じ池田時代の「柳陰帰漁図屏風」も個性的な顔貌表現や、木々や岩の描写がどこか蕪村を思わせます。漁帰りの3人の屈託のない表情とさわさわとした風の音が聞こえそうな長閑な景色は後の四条派に繋がる情趣を感じさせます。

沈南蘋 「鶴桃図」
清・乾隆15年(1750) 個人蔵(展示は10/16から)

中国画では伝・呂紀の「鶴桃図」、沈南蘋の「双寿図」が目に留まります。ほかにも、岸駒の弟子という河村文鳳の「武陵桃源図屏風」、尾張の文人画家・山本梅逸の「青緑桃源図」も印象的でした。

横山大観 「夜桜」
昭和4年(1928) 大倉集古館蔵(展示は11/17まで)

1階の名品展には、国宝の「普賢菩薩騎象像」や流麗な仮名文字が美しい「古今和歌集序」、横山大観の代表作「夜桜」など名品がずらり。紺地(実際には黒に近い)に金泥の下村観山の「不動尊」がかっこ良かったです。


【桃源郷展 -蕪村・呉春が夢みたもの-】
2019年11月17日(日)まで
大倉集古館にて

0 件のコメント:

コメントを投稿