2014/08/30

宗像大社国宝展

出光美術館で開催中の『宗像大社国宝展 −神の島・沖ノ島と大社の神宝』を観て参りました。

昨年、東京国立博物館で開かれた『大神社展』でも一部、宗像大社の神宝が公開されていましたが、本展は宗像大社にだけスポットを当てていて、100点を越える神宝や所縁のある品々が展示されています。

宗像大社は、福岡県宗像市の辺津宮、玄界灘の大島の中津宮、そして朝鮮半島と日本の中間に位置する沖ノ島の沖津宮という三つの宮からなり、三人の女神が祀られているそうです。特に沖ノ島は古来、日本と大陸を結ぶ海上交通の要衝とされ、4世紀から9世紀にわたる約8万点の出土品は全て一括して国宝に指定されています。「海の正倉院」とよばれる由縁でもあります。

まずは、宗像三女神を記した日本書紀・神代巻や仙崖の絵をプロローグに、≪第1章≫では4~7世紀までの岩上、岩陰遺跡から発掘された出土品を展示しています。

ここでは祭事に使用されたとされる銅鏡類や玉類、鉄製の武器、馬具などを展示。考古学的なことは分かりませんが、銅鏡には魚や蛙の模様が彫られていたり、幾何学的な文様など実に多彩。出土した銅鏡の数や大きさから、宗像一族の勢力や朝鮮や朝廷との関係も見えてくるようです。

「内行八花文鏡」 沖ノ島19号遺跡出土(国宝)
古墳時代 宗像大社蔵

そのほか、朝鮮・新羅の王墓副葬品に類例があるという「金製指輪」や、遠くイラン・ササン朝ペルシャからの伝来とされる「カットグラス碗片」など、古代史ロマンを感じるには十分の展示品が並びます。

ササン朝ペルシャのグラス碗片には切子装飾のものがあったり、その技術の高さと美しさに驚いたのですが、当然日本ではまだまだガラスの製造には至らず、弥生時代中期後半になって舶来品のガラスを二次加工したガラス製玉類というものもありました。一方、真珠玉は日本から中国(魏)に進貢されていたようです。

「奈良三彩小壺」 沖ノ島1号遺跡出土(国宝)
奈良時代 宗像大社蔵

≪第2章≫では、祭事が半岩陰・半露天、さらに露天へと変化していった7世紀後半以降の出土品を展示。ここでは祭祀に用いられた金属製雛形品や、神への供物として本物に似せて作ったという滑石製形代、それに須恵器など。

その中でも目を引いたのが「奈良三彩小壺」で、均等の大きさの形の良い小壷に緑釉の色合いがとても美しい。この頃になると、出土品からも中国大陸との関係性が強く、日本の対外政策が朝鮮から東魏や唐へ変化しているのが分かるといいます。

「金銅製高機」 伝沖ノ島出(国宝)
奈良~平安時代 宗像大社蔵

『大神宮展』にも出品されていた「金銅製高機」もありました。機織り機の雛形品(ミニチュア)でありながら、非常に精巧な造りになっていて、今も実際に織ることができるのだそうです。

そのほか、伊勢神宮の神宝類の中から、沖の島出土品との関連性があるものが展示されていたり、中世の書状や縁起などから宗像大社の歴史を紐解いています。

宗像大社の社僧の子で、「色定一切経」で知られる色定法師の「一筆一切経」(重要文化財)をはじめ、仙崖が「色定一切経」の断簡に賛を添えた掛軸など、興味深いものもありました。

狩野安信 「三十六歌仙図扁額 小野小町」
延宝8年(1680) 宗像大社蔵

絵画では、福岡藩の第三代藩主・黒田光之が奉納した狩野安信の「三十六歌仙図扁額」のみを展示。一枚が縦60cm近い絵馬で、全36枚が展示されています。生真面目な安信らしい狩野派のお手本のような丁寧に描かれた歌仙図です。

宗像大社には三十六歌仙を描いた絵馬が5セットあるそうで、その内の一つは、狩野永徳の名の印章があるとのことですが、検証の結果、恐らく永徳の嫡男・光信によるものではないかとされているそうです。そちらもできれば観たかったですね。


出光美術館の創設者で、出光興産の創業者である出光佐三氏が宗像の出身で、宗像大社とも深い関係にあり、そうして縁もあっての開催なのでしょう。出光美術館での開催も実に37年ぶりといいます。東京でこれだけまとまった形で宗像大社の神宝を観ることはそうそうないでしょうね。古代史ロマンが膨らむ、そんな展覧会でした。


【宗像大社国宝展 −神の島・沖ノ島と大社の神宝】
2014年10月13日(月・祝)まで
出光美術館にて


神の島 沖ノ島神の島 沖ノ島


古社寺の装飾文様 ― 素描でたどる、天平からの文化遺産 上巻 (青幻舎ビジュアル文庫シリーズ)古社寺の装飾文様 ― 素描でたどる、天平からの文化遺産 上巻 (青幻舎ビジュアル文庫シリーズ)

0 件のコメント:

コメントを投稿