ほんとはもっと早くに観に行くつもりで、10月に新幹線もホテルも予約していたのですが、台風19号と重なり残念ながらキャンセル。11月の連休は仕事があり、今回は無理かなと思ってたのですが、幸いなことに仕事の調整がつき、なんとか観に来ることができました。
「佐竹本三十六歌仙絵」は鎌倉時代に制作された歌仙絵を代表する名品。もとは下鴨神社に所蔵されていたとされ、江戸時代末期に秋田藩主佐竹家に伝わったことから佐竹本と呼ばれています。
しかし、ちょうど100年前の大正8年(1919)、佐竹家から売りに出されますが、その高価さから買い手がつかず、各歌人ごとに分割され、それぞれ異なる買主の手に渡ることに・・・。今回タイトルにある『流転100年』はそこに由来します。
1986年に「佐竹本三十六歌仙絵」が20点集まる展覧会があったそうですが、今回はそれを遥かに超える30歌人(下巻巻頭の「住吉明神」を入れると31点)が分割されて以来100年ぶりに集結します。近年だと、2016年に東京国立博物館で6点が集まる歌仙絵の特集展示があったり、2018年に出光美術館の『歌仙と古筆』で4点が集まるなど、数点を観る機会はありましたが、ここまでまとめて観る機会というのは恐らくそうはないと思います。今度集まるのはいつになることやら。
会場の構成は以下の通りです:
第1章 国宝《三十六人家集》と平安の名筆
第2章 ‟歌聖”柿本人麻呂
第3章 ‟大歌仙”佐竹本三十六歌仙絵
第4章 さまざまな歌仙絵
第5章 鎌倉時代の和歌と美術
第6章 江戸時代の歌仙絵
詫磨栄賀 「柿本人麻呂像」(重要文化財)
応永2年(1395)・室町時代 常盤山文庫蔵
応永2年(1395)・室町時代 常盤山文庫蔵
まずは古筆の名品から。平安の三色紙(継色紙「いそのかみ」、升色紙「かみなゐの」、寸松庵色紙「ちはやふる」)や、古今和歌集最古の写本である「高野切」と本阿弥光悦旧蔵の「本阿弥切」、三大手鑑のひとつ「藻塩草」や豪華な「西本願寺本三十六人歌集」など、流麗な仮名文字や美しい料紙装飾にうっとり。すでに気分は雅やか。
つづいて、歌聖・柿本人麻呂像がずらり。人麻呂の図像には筆や紙も持たず脇息にもたれ虚空を見つめる姿と、右手に筆、左手に紙を持ち、同じく左上を見やる姿の2系統が主なパターンだといいます。前者の系統の最古例として京博本と、同系統の常盤山文庫本が展示されていて、藤原信実の筆と伝わる京博本はどこか悲しげな精緻な願望表現が印象的。でも重文指定は常盤山文庫本だけなんですね。中国の維摩居士図のポーズとの類似が指摘されていたのも興味深い。東博所蔵の伝・信実筆の人麻呂像は珍しく右向き。顔の表情もかなり違うのが面白い。
先の出光美術館の『歌仙と古筆』展でも同様の章がありましたが、人麻呂がなぜ歌聖として崇められたのかについては出光美の方が、人麻呂の図像については今回の京博の方が解説も詳しく、また分かりやすかったかなと思います。ちなみに、出光美術館の『歌仙と古筆』展では特に人麿影供について詳しく触れていて、また柿本人麻呂と山部赤人の同一人物説を取り上げ、図像の近似性を分析していたのも興味深かったです。
詞・伝後京極良経、絵・伝藤原信実 「佐竹本三十六歌仙絵 柿本人麻呂」(重要文化財)
鎌倉時代・13世紀 出光美術館蔵 (展示は11/10まで)
鎌倉時代・13世紀 出光美術館蔵 (展示は11/10まで)
2階に下りると、そこは「佐竹本三十六歌仙絵」一色。まずは「佐竹本三十六歌仙絵」がどのような経緯で誰が決断し分断されたのか、抽選はどこでどのように行われたのか、などが少しドキュメンタリー仕立てに構成され、関連展示とともに解説されていました。
くじで使われ今は花入れに仕立てられた竹筒や実際のくじなんかもあったり、いろいろ興味を引きます。東京国立博物館の庭園に「応挙館」がありますが、なんとあそこが抽選会場だったんですね(もとは名古屋市郊外の明眼院の書院として建てられものを、益田孝(鈍翁)が品川の邸内に移築。その後東博に移築)。
詞・伝後京極良経、絵・伝藤原信実 「佐竹本三十六歌仙絵 平兼盛」(重要文化財)
鎌倉時代・13世紀 MOA美術館蔵 (展示は11/10まで)
鎌倉時代・13世紀 MOA美術館蔵 (展示は11/10まで)
本展では、凡河内躬恒、猿丸大夫、斎宮女御、藤原清正、伊勢、中務の6点が未出品。中務以外は全て個人所蔵なので、なかなか理解が得られなかったのかもしれません。残念。わたしが観に行った日(11/3)は27点が展示されていたのですが、展示替えで観られなかった作品の内、山部赤人と藤原敦忠と源順は過去に観ているので、これで「佐竹本三十六歌仙絵」の内、30点を観たことになります。
詞・伝後京極良経、絵・伝藤原信実 「佐竹本三十六歌仙絵 素性法師」(重要文化財)
鎌倉時代・13世紀 個人蔵
鎌倉時代・13世紀 個人蔵
「佐竹本三十六歌仙絵」は絵を藤原信実、詞書を後京極良経とされていますが、あくまでも伝承で、特に絵は複数の絵師が関わっているといわれています。佐竹本以外にも本展では歌仙絵がいくつか展示されていて、結構な割合で藤原信実筆というのを目にするのですが、筆致に共通性はあまり見られなかったりします。それだけ信実が当時評価されていたということなんでしょうね(信実は「北野天神縁起絵巻(承久本)」の筆者ともされている絵師)。書のことはよく分かりませんが、後京極良経の書はお世辞にも流麗とは言えないと思ったのは内緒(笑)。
絵はそれぞれ詠歌に込められた作者の心情などが反映されているというようなことが解説にあったのですが、そこまでの深読みは素人にはなかなか難しいのが正直なところ。鎌倉時代の絵画によく見る似絵ですが、顔の表情というより、平安貴族の装束やその文様、下を向いていたり後ろ姿だったりという、全体のムードやちょっとした仕草が繊細に描かれていて、その点ではいろいろ比較しては楽しんでいました。
詞・伝後京極良経、絵・伝藤原信実 「佐竹本三十六歌仙絵 藤原高光」(重要文化財)
鎌倉時代・13世紀 逸翁美術館蔵
鎌倉時代・13世紀 逸翁美術館蔵
佐竹本の他にも「上畳本三十六歌仙絵」や「時代不同歌合絵」などさまざま歌仙絵が出ているのですが、佐竹本より同じ伝・信実筆の「上畳本三十六歌仙絵」の方が人物表現が細やかで、表情や仕草にも個性があって、どちらかというと個人的には好みでした。佐竹本では女性歌人は(わたしの行った日は)小野小町しか観られなかったのですが、「後鳥羽院本三十六歌仙絵」では小大君と伊勢と中務が出ていて、少し丸みを帯びた顔も可愛らしく、ちょっと素朴絵っぽい雰囲気もあって面白い。表具がまた華麗。
出光美の『歌仙と古筆』展では俵屋宗達の「西行物語絵巻」が出てましたが、こちらは鎌倉時代のオリジナルが、今は徳川美術館と文化庁に分蔵されている2巻とも出品されていて感動しました。人々の表情や屋敷内の様子も細かく丁寧に描かれてる一方、山や樹木の描写が当時のやまと絵に比べるとちょっと個性的なのが印象的でした。
詞・伝藤原為家、絵・伝藤原信実 「上畳本三十六歌仙絵 藤原仲文」
鎌倉時代・13世紀 個人蔵
鎌倉時代・13世紀 個人蔵
江戸時代の歌仙絵は屏風が3点のみで、ちょっとあっけない。やまと絵の土佐光起と京狩野の狩野永岳は完全に装飾で、歌仙絵も様式化されていますが、その中で其一はユーモラスで楽しい。狩野探幽や岩佐又兵衛の歌仙絵も出てれば、より充実したものになったのにと思ったりもしました。
鈴木其一 「三十六歌仙図屏風」
江戸時代・19世紀 個人蔵
江戸時代・19世紀 個人蔵
【流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美】
2019年11月24日まで
京都国立博物館にて
古今和歌集 (岩波文庫)
thbdf335fk
返信削除golden goose outlet
golden goose outlet
golden goose outlet
golden goose outlet
golden goose outlet
golden goose outlet
supreme outlet
golden goose outlet
supreme outlet
golden goose outlet