2012/07/16

マウリッツハイス美術館展

リニューアルオープンした東京都美術館で開催中の『マウリッツハイス美術館展』に行ってきました。

何と言っても話題は、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」。インターネットやテレビ、雑誌に至るまで、ここ最近の美術展では一番の露出ではないでしょうか。「オランダのモナリザ」ともいわれるだけあり、毎日長蛇の列ということで、平日に有休を取り、開館の一時間前から並びました。

その日は混雑対策からか、開館時間が30分繰り上がって9時に開館。入口は地下1階(LBF)になっていて、会場は地下1階から2階まであります(つまり3フロアー)。フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」は1階に展示されているとあって、みなさん地下1階の展示物には目も触れず(あとで戻って観られます)、一目散に1階へ。

「真珠の耳飾りの少女」はエスカレーターで1階に上がってすぐのスペースの奥に展示されていて、“最前列で観たい人”の列と、“後ろでもいい人”の列に導線が分かれています。最前列といっても止まらないように係員に急かされるので、ゆっくり観られないのが難。“後ろでもいい人”の列は立ち止まって観られるので、一番前に出れば二列目で「真珠の耳飾りの少女」を観られます。単眼鏡(あるいは双眼鏡?)があれば、細部まで観ることは十分可能です。

会場見取り図(地下1階と1階のみですが)

「真珠の耳飾りの少女」は『ベルリン国立美術館展』で公開中の「真珠の首飾りの少女」とほぼ同時代に描かれた作品ですが、サイズは一回り小さめ。テレビやポスターなどでアップで映されたときに目立っていたヒビ割れも、どんな状態か心配していましたが、実物は単眼鏡で覗いて少し分かる程度で、とても状態がいいのにビックリしました(照明のせい?)。そしてやっぱり美しい。彼女がどんな女性なのか、フェルメールとどんな関係があるのか、少しこちらに向いた表情の意味は、物言いたげな目や口元は何を伝えようとしているのか…。もう語り尽くされた感がありますが、それでも人々が語りたいと思うだけの魅力のある素敵な作品でした。

ヨハネス・フェルメール 「真珠の耳飾りの少女」
1655年頃 マウリッツハイス美術館蔵

そのまま2階と3階の展示作品をゆっくり観て、エスカレーターで地下1階に降り、あらためて最初から、今度はちゃんとじっくり拝見。(エスカレーターを降りたところで、地下1階会場に戻れるようになっています。くれぐれも出口から退場してしまわないように!)

展示構成は以下の通りです。
第1章: 美術館の歴史
第2章: 風景画
第3章: 歴史画(物語画)
第4章: 肖像画と「トローニー
第5章: 静物画
第6章: 風俗画

ヤーコプ・ファン・ライスダール 「漂泊場のあるハールレムの風景」
1670‐1675年頃 マウリッツハイス美術館蔵

展示会場に入ってすぐのプロローグは、まずはマウリッツハイス美術館の紹介。マウリッツハイス美術館のコレクションのもととなったオランダ総督ヴィレム5世の肖像画や美術館の景観などが飾られています。

つづくスペースには風景画、そして歴史画が展示されています。風景画にはオランダ絵画の黄金時代で最も重要な風景画家といわれるライスダールの作品が2点来ています。「漂泊場のあるハールレムの風景」は、大きく広い空と牧歌的な田園風景が広がり、観ていて何とも穏やかな気持ちになるような作品でした。

ペーテル・パウル・ルーベンス 「聖母被昇天(下絵)」
1622-25年頃 マウリッツハイス美術館蔵

歴史画の充実度も目を見張ります。何と言っても、ルーベンスの傑作、アントワープ大聖堂の祭壇画「聖母被昇天」の下絵が来ています。名前を聞いてピンと来なくても、『フランダースの犬』にも登場するネロが観た絵といえば分かるでしょう。ネロはルーベンスの傑作「キリスト昇架」と「キリスト降架」を観たかったんだけれど、これはお金を払わないと観られず、貧しいネロはお金を払わなくても観られる「聖母被昇天」を観て、ルーベンスに憧れるのです。下絵でもこれだけ荘厳で神々しいのですから、実物はどんなに素晴らしいのだろうと思います。

レンブラントファン・レイン 「シメオンの讃歌」
1631年 マウリッツハイス美術館蔵

レンブラントの「シメオンの讃歌」は、出世作といわれる「デルフトのファン・デル・メール博士の解剖講義」の前年に描かれた初期の作品ですが、レンブラントらしい劇的な光が効果的に使われていて、とても印象的でした。その絵と並んで、レンブラントの弟子ヘルデルによる「シメオンの讃歌」も展示されていましたが、光と影の演出といい、ドラマティックな構成といい、やはりレンブラントの作品は圧倒的です。

ヨハネス・フェルメール 「ディアナとニンフたち」
1653‐54年頃 マウリッツハイス美術館蔵

「真珠の耳飾りの少女」ばかりに目が行きがちですが、本展にはもう一作、フェルメールの「ディアナとニンフたち」が来ています。「ディアナとニンフたち」は20代前半の頃に描かれたフェルメール初期の作品。2008年に同じ東京都美術館で開催された『フェルメール展』にも出品されていたので目新しさはありませんが、「真珠の耳飾りの少女」のような異常な混雑はないので、ここはじっくりと拝見したいところ。実は『マウリッツハイス美術館展』は1977年にも国立西洋美術館で開催されていて、そのときも「真珠の耳飾りの少女」と「ディアナとニンフたち」が来日しています。マウリッツハイス美術館にはもう一作、フェルメールの「デルフト眺望」も所蔵しているのですが、これだけは来日しないのですね。なぜでしょう。

フランス・ハルス 「笑う少年」
1625年頃  マウリッツハイス美術館蔵

さて、ひとつ上の1階会場は肖像画のコーナーで、まず「真珠の耳飾りの少女」があり、そのまま奥に進むとほかの作品が展示されています。17世紀前半のオランダ絵画を代表するアンソニー・ヴァン・ダイクの作品が2点、フランス・ハルスが3点もありました。肖像画家として知られるハルスの「笑う少年」は、無邪気そうな子どもの笑顔に観ているこちらも思わず笑顔になってしまいます。2009年の『ルーヴル美術館展』(国立西洋美術館)で観たハルスの「リュートを弾く道化師」も非常に楽しげな作品でしたが、真面目くさった肖像画と違ってハルスの描く肖像画はどれも明るく、生き生きとした表情なのがとてもいい。

ペーテル・パウル・ルーベンス 「ミハエル・オフォヴィウスの肖像」
1615-17年頃 マウリッツハイス美術館蔵

少し奥に進むと、まずルーベンスが目を惹きます。肌や衣服の質感、いまにも手が動きそうな臨場感、ルーベンスの卓越した表現力にあらためて驚かされます。

レンブラントファン・レイン 「自画像」
1669年 マウリッツハイス美術館蔵

1階会場の最後の壁にはレンブラントの作品がズラリ。本展には実はレンブラントの作品が、歴史画2点、肖像画4点の計6作品、工房作を含めると7作品も来ています。工房作といっても、数年前まではレンブラントの真作といわれていた作品。専門家たちも分からなかったぐらいですから、素人にはどこがレンブラント的で、どこがレンブラント的でないのか全くもって分かりません。

レンブラントはたくさんの自画像を描いていますが、この「自画像」は最晩年のもの(レンブラントは1669年に亡くなっています)。晩年は破産して苦しい生活を送っていたせいか、どこか寂しげで、疲れ果てたような表情が印象的です。ただ、人生の年輪というんでしょうか、老大家だけが辿りついた境地というんでしょうか、そんなものが伝わってきます。

レンブラントファン・レイン 「羽飾りのある帽子をかぶる男のトローニー」
1635-1640年 マウリッツハイス美術館蔵

「羽飾りのある帽子をかぶる男のトローニー」は黒田清輝が渡仏した際に模写した作品(黒田清輝の模写作品「羽帽子をかぶった自画像」はこちら)。“トローニー”とは、依頼された肖像画ではなく、不特定の人物の頭部を描いた作品のこと。フェルメールの「真珠の首飾りの少女」も“トローニー”というわけです。

カレル・ファブリティウス 「ごしきひわ」
1654年 マウリッツハイス美術館蔵

2階の展示会場は静物画から。ヤン・ブリューゲル(父)やクラスゾーンなど、17世紀オランダの静物画の写実性の高さに唸らされます。このコーナーで印象に残ったのが、カレル・ファブリティウスの「ごしきひわ」。ファブリティウスはレンブラントの弟子で、1654年に起きたデルフトの火薬工場爆発事故で若くして非業の死を遂げ、十数点しか作品が残されていないといいます。他の作品が花やテーブルの上の静物を描いているのに対し、この「ごしきひわ」はいわゆる静物画の典型的な構図ではなく、どちらかというと博物画といった方がいいかもしれません。会場の解説に、一種のだまし絵の可能性もあるとありましたが、思わず見入ってしまうようなリアルな作品でした。

ヤン・ステーン 「牡蠣を食べる娘」
1658-1660年頃 マウリッツハイス美術館蔵

最後は風俗画。ヤン・ステーンの「牡蠣を食べる女」は小ぶりの作品ですが、その描写はとても写実的かつ細密で、単眼鏡で覗くと、その丁寧な仕事ぶりに舌を巻きます。フェルメールと同時代を生き、17世紀オランダの風俗画の巨匠として名高いヤン・ステーンはほかにも2点出品されています。

ピーテル・デ・ホーホ 「デルフトの中庭」
1658-1660年頃 マウリッツハイス美術館蔵

こちらもフェルメールと同じ時代に、しかも同じデルフトで活躍し、フェルメールのライバル的な存在だった画家デ・ホーホ。この「デルフトの中庭」はフェルメールの「小路」を彷彿とさせるのが面白いところ。フェルメールの「小路」は風景画という趣がありますが、デ・ホーホの「デルフトの中庭」はいかにも風俗画という感じがします。制作年代を見ると、ほぼ同時期に描かれているようですが、どちらかがどちらかの作品に触発されて描かれたのでしょうか。気になるところです。

今回の展覧会はフェルメール作品以外にも、見どころが満載で、展示作品が48作品と少ない割には非常に充実しています。フェルメールの作品の展覧会というと、同年代の、日本ではあまり知られていないオランダの画家の作品が抱き合わせ的に展示されることがありますが、本展はレンブラントやルーベンスなどオランダ17世紀の黄金時代の巨匠の素晴らしい作品がたくさん来日しており、近年の“美術館展”では最も内容の濃いラインナップではないかと思います。


【マウリッツハイス美術館展】
2012年9月17日(月)まで
東京都美術館にて


マウリッツハイス美術館展: 公式ガイドブック (AERAムック)マウリッツハイス美術館展: 公式ガイドブック (AERAムック)









フェルメールへの招待フェルメールへの招待









もっと知りたいフェルメール―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)もっと知りたいフェルメール―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)

0 件のコメント:

コメントを投稿