2011/09/23

知られざる歌舞伎座の名画

山種美術館で開催中の『知られざる歌舞伎座の名画』展に行ってきました。

ご存知のように歌舞伎座は建て替えのため、昨年閉館となりましたが、その間倉庫にしまわれてしまう歌舞伎座所蔵の絵画がこのたび山種美術館で一般公開されることになりました。

歌舞伎座に足を運んだことのある方ならご存知でしょうが、歌舞伎座には近代日本画を代表する錚々たる画家の作品が展示されていて、贅沢な空間を作り出していました。閉館の間にどこかで公開してくれないものだろうかと、自分も歌舞伎座に問い合わせてみたことがあったのですが(そのときは未定という回答でした)、このような形で公開されるということはうれしい限りです。しかも、歌舞伎座所蔵の作品のカラーを考えると、日本画専門の山種美術館というのはベストの会場ではないでしょうか。

こうしてあらためて美術館で鑑賞すると、どれもなかなかの逸品揃い。もちろん劇場内に飾られていた作品以外にも、一般公開されていなかった貴重な作品も多く、それらの作品に触れられるというのも今回の目玉でしょう。これだけの絵が集まった歌舞伎座という劇場の素晴らしさ、格式の高さも再認識しました。

高橋由一「墨堤櫻花」(1876-1877年頃)

会場は、「洋画」「日本画」「役者と演目」「史料」に分けて構成されています。洋画のコーナーにある高橋由一の「墨堤櫻花」は歌舞伎座にも飾られていたので見覚えのある方も多いでしょう。これまで一般公開されなかったという亀井至一の「山茶花の局(美人弾琴図)」は皇室お買い上げになった「美人弾琴図」を画家自ら書きなおした作品ということで、「陳列場中人をして絶叫せしむ」と評された当時の評判振りが思い起こされる素晴らしい作品でした。

速水御舟「花ノ傍」(1932年)

日本画のコーナーには竹内栖鳳、横山大観、川合玉堂、鏑木清方、伊東深水、小林古径、奥村土牛等々と明治から昭和にかけての日本画の大家の作品がずらりと並んでいて圧巻です。大観の絵は、貴賓室に飾られることを条件に描いたという逸品。大観得意の富士の絵ですが、黄金の雲から顔を出す荘厳で見事な富士の絵でした。

上村松園「円窓美人」(1943年頃)

「役者と演目」では、歌舞伎の演目や歌舞伎俳優を描いた作品、また歌舞伎俳優自らが絵筆を取った小品や書画が並び、昔の役者の趣味人ぶりも堪能できます。六代目歌右衛門が楽屋の欄間に描いた「紅白梅図」などは見事なものでした。「史料」のコーナーには時の連合国最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥からの手紙や占領下での検閲台本など貴重な史料も展示されています。

岡田三郎助「道成寺(五世中村芝翫[五世中村歌右衛門])」(1908年)

歌舞伎座に飾られていた絵画というと、やはり西階段の1階から2階へ上る踊り場に飾られていた川端龍子の「青獅子」を思い浮かべる方も多いのではないで しょうか。いつもは階段から見上げていた絵も、こうして見るとその大きさと獅子の迫力に圧倒されます。ただ、同じく東階段の1階から2階へ上がる踊り場に飾られていたベルナール・ビュフェの作品が出展されていないのが残念でした。山種美術館の天井高の問題でしょうか。

川端龍子「青獅子」(1950年)
(※写真は歌舞伎座内で撮影したものです)

とはいえ、歌舞伎座で何気なく目にしていた作品とは懐かしい再会。劇場内でついぞお目にかかれなかった松園や御舟、大観などもいろいろ観られて、さすが知られざる名画という趣でした。歌舞伎座でまた会える日が待ち遠しいです。

ありし日の歌舞伎座内で撮影した名画の数々はこちら→
【さよなら歌舞伎座 (2)】


【歌舞伎座建替記念特別展 - 知られざる歌舞伎座の名画】
山種美術館にて
2011年11月6日まで

一冊でわかる 歌舞伎名作ガイド50選一冊でわかる 歌舞伎名作ガイド50選









團十郎の歌舞伎案内 (PHP新書 519)團十郎の歌舞伎案内 (PHP新書 519)









歌舞伎座物語歌舞伎座物語









歌舞伎のびっくり満喫図鑑 (実用単行本)歌舞伎のびっくり満喫図鑑 (実用単行本)









歌舞伎のかわいい衣裳図鑑歌舞伎のかわいい衣裳図鑑

0 件のコメント:

コメントを投稿