2011/12/23

平成中村座 十二月大歌舞伎


平成中村座の十二月大歌舞伎に行ってきました。今月は夜の部だけの鑑賞。

まずは『葛の葉』。
女房葛の葉と葛の葉姫の二役に扇雀、保名に松也。前半では保名の女房の葛の葉と瓜二つの葛の葉姫が現れて、どちらが本物の葛の葉か、となります。後半の奥座敷では一転、本物の葛の葉姫が訪ねてきたことに動転した女房・葛の葉(実は狐)の切ない子別れ。前半には扇雀の早替わりが、後半には曲書きがあり、ケレン味もあって楽しめました。ただ、後半は狐言葉や狐の仕草など狐っぽさの演技が前に出ていたのに対し、我が子と泣く泣く別れる情感がちょっと物足らない嫌いがありました。松也は保名をとても丁寧に務めていて、古風な感じもあって好感が持てました。先月の『吃又』でもいい味を出していたし、これからますます期待できそうです。

つづいて、常磐津の大曲『積恋雪関扉』。
関守関兵衛実は大伴黒主に勘太郎、宗貞に扇雀、小野小町姫に七之助、傾城墨染実は小町桜の精に菊之助。前半は宗貞のもとを小町姫が訪れ、こんな大雪の日にと関兵衛が怪しむが実は宗貞の恋人だったという展開、後半は関兵衛(実は大伴黒主)と墨染(実は小町桜の精)の駆け引きが見どころです。四人が四人、全員初役というのも面白く、新鮮。まるで花形歌舞伎のようですが、そこは若手とはいえ、実力のある役者ばかりなので申し分なし。中でも勘九郎襲名を前にした勘太郎が奮闘していて、また菊之助の墨染の妖艶さも格別で、二人の踊りはダイナミックで見応えがありました。小町姫と墨染は一人二役の場合が多いようですが、今回は七之助と菊之助がそれぞれ演じ、若手女形の競演といったところ。ただ、七之助も十分に美しいのですが、菊之助の肉感的な色気を前にしてしまうと、その細さ故にどうしても貧相に見えてしまい、ちょっと割を食ってしまった感じがしました。

最後は12月らしく、忠臣蔵外伝の『松浦の太鼓』。
松浦侯に勘三郎、源吾に菊之助、其角に彌十郎、お縫に七之助。勘三郎の松浦侯は愛嬌があって、いかにも勘三郎らしく“機嫌のいい殿様”で楽しい。其角も彌十郎らしいユーモラスなセンスと温かみと出ていて良かったです。菊之助はこの源吾も初役だそうですが、義士という難しい役どころを清々しく演じ、印象的でした。菊之助にしては珍しく声が嗄れていたのが気になりましたが、昼の部から夜の部、ずっと出ずっぱりというのもあるのでしょうか。最後は本公演お決まりの舞台の後ろが開いてスカイツリーが目の前に広がるとなるのですが、この日は昼でも最高気温9℃という日で、寒いわ、暗くてスカイツリーは見えないわで、役者さんも大変ですが、観る方も覚悟の松浦の太鼓でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿