2011/04/27

四月大歌舞伎

今月は昼の部と夜の部ともに鑑賞。

まずは昼の部。
『お江戸みやげ』は芝翫と富十郎のコンビで何度も上演された狂言だそうで、本公演では三津五郎と翫雀がコンビを組んでいます。

結城紬の行商人のお辻とおゆうが江戸土産に芝居見物したところ、お辻が人気役者の阪東栄紫に一目惚れ。栄紫にはお紺という恋人がいて、養母に妾奉公へ出されそうになっているのを知り、初めて惚れた男のために全財産を投げ出して二人を助けるという話です。珍しく女形の三津五郎はいかにも真面目そうな堅物のおばさん。堅実な暮らしをしなければならなかった女性の悲哀も垣間見せる一方、役者にゾッコンになったときのギャップがまた面白い。芸域の幅が広いというか、うまい人だなと思います。少々ふくよかな翫雀は見た目、台詞とも大らかさが出ていて役柄にピッタリ。喜劇的センスもあって、大いに笑わせてもらいました。このコンビは回を重ねて余裕が出てくると、かなり面白味も出てくるんではないかと思います。文字辰の扇雀、栄紫の錦之助も適役。笑って泣けて、いい芝居でした。

次は、『一條大蔵譚』。
源氏方の鬼次郎らが、一條大蔵卿の屋敷に忍び込み、常盤御前が本当に平家方に寝返ったのかその真意を探るというお話。一條大蔵卿に菊五郎、常盤御前に時蔵、お京に菊之助、鬼次郎に團十郎と安心して観ていられる座組。菊五郎の阿呆過ぎず作り過ぎない、いい感じの阿呆さといい、團十郎の大きさといい、菊之助の美しさといい、申し分ありませんでした。去年、今年と團菊祭が大阪なのは寂しい限りですが、名目上は團菊祭といってもいいようなサービス演目という気がします。まるで“歌舞伎座さよなら公演”のような豪華さでした。

昼の部の最後は『封印切』。
飛脚問屋の若旦那忠兵衛と恋仲の遊女梅川を恋敵・八右衛門が身請けするという話が持ち上がったものの、忠兵衛は手付け金が工面できず、懐にあった店の金に手をつけてしまうという話です。一部に藤十郎の台詞が聞きづらいとの声も聞きますが、この日は幸いかぶりつき席だったので、そのへんはあまり気にならなかったのですが、自分としては上方和事に慣れてないので、関西弁のじゃらじゃらしたというか、べたーっとしたというか、(いい意味での)くどさに付いていくのが大変でした(笑)。それでも80歳という年齢を全く感じさせない藤十郎には驚くばかり。これが至芸の域なのかと、ああ観て良かったなと思える芝居でした。

さて、夜の部はまずは『絵本太功記』から「尼ヶ崎閑居の場」。
光秀が信長を討った後、秀吉に滅ぼされるまでを描いた全十三段の芝居の内の十段目。俗に“太十”。その後の光秀の悲劇を予感させる時代物の一幕です。光秀に團十郎、久吉に菊五郎、十次郎に時蔵、初菊に菊之助、皐月に秀太郎、操に魁春、正清に三津五郎と、こちらも昼に劣らず大顔合わせで、気分はまるで團菊祭。観る前は時蔵と菊之助は逆の方がいいのにと思ってましたが、時蔵の若武者の凛々しさ、菊之助の美しさにうっとり。秀太郎と魁春はさすが手堅いものの事の重大さの割に演技が少々淡白な感じがして、團十郎にしてももう少し重厚さが欲しい気がしましたが、最後に菊五郎、三津五郎が登場すると歌舞伎らしい絵になり、それだけで満足した気分になるから不思議です。

次に菊之助と松緑の『男女道成寺』。
菊之助の道成寺は玉三郎との『京鹿子娘二人道成寺』を観ていますが、無表情でどこか妖しげな雰囲気を漂わせていた『二人道成寺』に比べ、今回は表情も柔らかい気がしました。菊之助の色っぽさや艶やかさは申し分なく、松緑の桜子は比較してしまうとかわいそうですが、愛嬌があり、観ていて楽しい道成寺でした。

締めは、世話物で『権三と助十』。
江戸時代の大岡政談を基にした岡本綺堂原作の新歌舞伎。江戸の長屋を舞台にした世話物です。権三に三津五郎(今月は大活躍)、助十に松緑。脇を時蔵、左團次、亀三郎、秀調、梅枝、市蔵といった手堅い面々が固め、配役の妙を楽しめました。江戸の市井の人情噺にミステリーを織り込んだコメディタッチの作品で、最後はハッピーエンドという打ち出しにはもってこいの芝居でした。

今月は昼も夜も大満足の大歌舞伎でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿