2010/07/25

マン・レイ展 知られざる創作の秘密

にぎわう『オルセー美術館展』を横目に、同じ国立新美術館で開催中の『マン・レイ展 知られざる創作の秘密』も拝見しました。どちらかというと、こちらが目的だったりして。

ちょうど行った日は、『マン・レイ展』が開幕して2日目、平日ということもあり、館内はガラガラでした。オルセーの異常な熱狂ぶりとは大違いです。

高校生の頃、初めて手にした写真集というのが実はマン・レイでした。写真集というより、ただのポケットブックだったので、たいしたものではありませんが、現代アートに少し興味を持ち始めた自分にとって、いかにもアートアートしたマン・レイの写真集は、“アートかぶれしてるんだ”的な高揚感を当時の自分に与えてくれたんだと思います。青いですね。

といっても、マン・レイについて詳しく何かを知ってるわけではありません。写真を初めてアートの領域に高めた人で、ときどきオブジェを作って、ときどきデュシャンと組んで、といった程度の知識です。

今回の『マン・レイ展』は、<創作の秘密>というサブタイトルが付いているぐらいだから、マン・レイの知られざる一面が紹介されているのかと思いきや、マン・レイの創作活動の変遷を整理し、その創作(実験)の裏側にもスポットを当て、さらに年代順にその歩みを紹介するという、回顧展と言ってもいいような内容でした。2007年からヨーロッパ各地で開催された展覧会であり、一部を除き、マン・レイ財団所蔵の作品で占められているということからも、マン・レイの全貌を知るには格好の展覧会だと思います。

マン・レイ「黒と白」

さて、会場は、年代ごと、また活動の拠点ごとに4つのブロックに分けられています。

まず、画家としてスタートし、自分の絵を記録するためにカメラを使い始めるものの、やがて収入を得るために止むを得ず職業カメラマンとして活動をはじめたニューヨーク時代(New York 1890-1921)。そして、パリに移り住み、ポートレートやファッション写真で成功を収め、シュールレアリストたちと交流し、マン・レイが“アーティスト”として開花したパリ時代(Paris 1921-1940)。戦火を避けてアメリカに戻り、ハリウッドを中心に活動するも不遇の時期を過ごすロス時代(Los Angeles 1940-1951)。そして、再びパリに戻り、アトリエを構えて、精力的に創作活動に励んだ復活のパリ時代(Paris 1950-1976)。それぞれの時代にマン・レイがどのような人たちと交流し、どのようなアイディアを持って、どのような作品を残したか、とても整理され、わかりやすい展示になっていたと思います。

マン・レイ「花を持つジュリエット」

マン・レイは、ただ自分のイメージを芸術作品として淡々と仕立て上げる、または感覚的に仕上げるタイプの芸術家ではなく、常にさまざまなアイディアといくつもの実験と、そこに若干の偶然も加わって、自分のイメージを芸術の領域まで高めていった努力の人のようです。常に次のアイディアへ次のアイディアへと発想を巡らし、それらを実現させるためにたくさんの努力を重ね、そのプロセスを何度も繰り返し、その結果がマン・レイ作品を代表する“ソラリゼーション”や“レイヨグラフ”、また“色彩定着技法”につながったのではないでしょうか。“ソラリゼーション”も“レイヨグラフ”も、暗室で偶然見つけたような紹介がされていましたが、自分の作品を記録するためにカメラを持ち始めたように、自分の作品やアイディアをインデックス・カードに記録していたように、自分のイメージやアイディアを確実に作品に仕立て上げるべく、相当の試行錯誤と努力を重ねていたのは事実です。マン・レイの作品は実はそうした努力の産物だったんではないかと思いました。

「わたしは謎だ」というマン・レイの有名な言葉があるとおり、確かにマン・レイを説明するのは簡単なことではありませんし、自分も彼がどんな人なのか説明できる自信はありませんが、 今回の展覧会は、そんな謎だらけのマン・レイを少しだけ理解できたような気がします。


【マン・レイ展 知られざる創作の秘密】
国立新美術館にて
2010年9月13日(月)まで

マン・レイ自伝 セルフ・ポートレイト
マン・レイ自伝 セルフ・ポートレイト

0 件のコメント:

コメントを投稿