2019/05/06

学んで伝える絵画のかきかた

京都市学校歴史博物館で開催中の『学んで伝える絵画のかきかた』展を観てきました。

去年開催された『京都画壇の明治』がとても良かった京都市学校歴史博物館で今年も京都画壇を取り上げた展覧会をやっているというので、京都に行ったついで観てきました。

この日は西宮で『四条派への道 呉春を中心として』を観て、そのまま大阪から京阪に乗って、京都・八幡で『ある日の都路華香』を観て、その足で祇園四条まで行き、本展を観るという四条派のはじまりから近代まで流れを展覧会で追うという展開に図らずもなりました。

『学んで伝える絵画のかきかた』というタイトルだけ見ると、いかにも学校の歴史とか、美術教育とかそちらの方の話か、親子で楽しめる展覧会的なイメージが浮かびますが、京都画壇の師から弟子への画風や技術の継承をテーマにしています。最初はそんな展覧会だと知らず、全くノーチェックでした。せめて副題にでも京都画壇の継承などと入れてくれれば良かったのに。

本展では主に江戸時代後期から明治時代にかけて(一部、昭和の作品もある)の円山派や四条派、岸派、鈴木派、望月派といった京都画壇を代表するそれぞれの流派の師弟関係や作品の特徴を紹介しています。

塩川文麟 「武陵桃源図」(写真は右隻)
江戸後期~明治期 個人蔵

たとえば、円山派の山水表現であれば、「岩がごつごつしていて硬そう」「緊密で謹直な空間表現」とか、四条派の山水表現なら、「霧や靄を描く湿潤な大気 穏やかで抒情的な空間」「柔らかく自由な筆づかい 余白を生かす」とか、岸派の山水表現なら、「墨色が強く、コントラストが強調されている」などと、分かりやすい表現で端的に説明しています。

ほかにも花鳥画や人物画を例に、それぞれの流派の画風の説明がされています。円山派の人物表現は切れ長の目で丸顔、理知的な面貌表現が特徴とか、四条派は肖像画を真正面で描くとか、岸派は目を簡略な筆で描くのが特徴とか、円山派の描く松は幹が太く奥に伸びているが枝葉は手前に伸び立体感を創り出すとか、鈴木派は筆勢が強く豪胆であるとか。

もちろん全てがこの端的な言葉で説明されてしまうほど単純なものではありませんが、日本画に詳しくない人でも入り込みやすいように、敷居を下げているということではいいのかも。そもそもそれが本展の企画の意図なのでしょうし。

四条派は幕末の平安四名家の塩川文麟と横山清暉、文麟の弟子の幸野楳嶺、円山派は応挙直系の国井応文や国井応陽、森寛斎とその弟子の山元春挙、岸派は岸連山と岸竹堂、鈴木派は鈴木百年と鈴木松年、久保田米僊などなど、京都画壇を代表する画家の作品が並びます。

四条派のお手本のような詩情豊かな文麟の「武陵桃源図屏風」、豊かな人物表現が素晴らしい岸連山の「諸葛孔明図」、水墨表現が巧みにして大胆な鈴木百年の「賢者図」、今蕭白の名に相応しい鈴木松年の「猿廻し図」、ユーモアあふれる久保田米僊の「お福の図」など、今回も優品ぞろいでした。

岸連山 「諸葛孔明図」
江戸後期 元六原小学校蔵

図録はありませんが、受付で200円の展示の手引きを販売しています。

時間があれば、京都・八幡市の松花堂美術館で楳嶺の弟子・都路華香の『ある日の都路華香』もおすすめです。


【企画展 学んで伝える絵画のかきかた】
2019年5月14日(火)まで
京都市学校歴史博物館にて

0 件のコメント:

コメントを投稿