2018/08/26

藤田嗣治展

東京都美術館で開催中の『没後50年 藤田嗣治展』を観てきました。

戦争画の公開や伝記の映画化、数々の関連書籍の刊行など、ここ数年フジタにいろんな意味で注目が集まり、いくつか展覧会で作品を観る機会がありました。東京国立近代美術館の『MOMATコレクション 藤田嗣治、全所蔵作品展示。』(2015年)や東京藝術大学大学美術館の『藤田嗣治 《舞踏会の前》 修復完成披露展』(2015年)、府中市美術館ほかで開催された生誕130年記念の回顧展『藤田嗣治展』(2016年)、第二の故郷ランスでの活動を取り上げた『ランス美術館展』(2017年)などなど。

本展は藤田の没後50年を記念したもので、質量ともに過去最大級という回顧展。府中市美術館の『藤田嗣治展』もずいぶん充実していると感じましたが、それらを凌駕する内容になっていました。初期の外光派から“乳白色の下地”に行き着くまでの過程、エコール・ド・パリ時代、中南米歴訪を経ての戦前の日本での活動と戦争画、そしてフランスへ移ってあとの晩年の宗教画まで幅広く網羅しています。


会場の構成は以下のとおりです:
Ⅰ 原風景-家族と風景
Ⅱ はじまりのパリ―第一次世界大戦をはさんで
Ⅲ 1920年代の自画像と肖像-「時代」をまとうひとの姿
Ⅳ 「乳白色の裸婦」の時代
Ⅴ 1930年代・旅する画家-北米・中南米・アジア
Ⅵ-1 「歴史」に直面する-二度の「大戦」との遭遇
Ⅵ-2 「歴史」に直面する-作戦記録画へ
Ⅶ 戦後の20年-東京・ニューヨーク・パリ
Ⅷ カトリックへの道行き

藤田嗣治 「自画像」
1910年 東京藝術大学蔵

初期の、というより東京美術学校在学中の作品は黒田清輝に反発しながらもやはり外光派の影響が強く感じます。斜に構えて睨みつけるような表情が印象的な「自画像」は黒田の嫌う黒を多用し、案の定黒田からも悪い絵の見本と酷評されたといいますが、それでも今観ると明治期の洋画スタイルの枠からは出ていません。明治時代の肖像画の王道を行くような「父の像」や外光派での優れた腕前を見せる「婦人像」など、僅かながらの作品からも藤田の腕の確かさを感じます。

藤田嗣治 「パリ風景」
1918年 東京国立近代美術館蔵

パリに移って以降は模索の日々が続きます。物寂しいパリの風景を描いた作品や、キュビズムや未来派の影響を受けた作品、親友モディリアーニの人物画を彷彿とさせる作品など、方向性もなかなか固まりません。

藤田嗣治 「二人の女」
1918年 北海道立近代美術館蔵

それでも「目隠し遊び」の女性たちに後年の女性の群像画を思わせるものがあったり、静物画の花や食卓の食材がアンティークや雑貨に変わっていったり、風景画や静物画の背景に乳白色が徐々に使われ出したり、細い墨の線を取り入れてみたり、1920年代以降の活躍の萌芽が見え始めます。

藤田嗣治 「エミリー・クレイン=シャドボーンの肖像」
1922年 シカゴ美術館蔵

東洋人たる自分が現地で売って成功しうる絵画は何かを藤田は自問自答していたといいます。西洋人の絵画をただ真似るだけでなく、そこに東洋人のオリジナリティをいかに出していくか、そこに藤田は挑むようになります。俵屋宗達の鶴を連想させる「鶴」や、画材に金箔を使った作品もいくつか見られました。

パリに暮らす富裕なアメリカ人女性を描いたという「エミリー・クレイン=シャドボーンの肖像」は背景に銀箔を壁紙かタイルのように貼りつけた印象的な作品。女性の顔や長細い肢体はいよいよ藤田らしいと感じます。ドレスの青い絵具が経年劣化かヒビ割れているのですが、それさえドレスの模様に見えてきます。

藤田嗣治 「横たわる裸婦<」
1922年 ニーム美術館蔵

乳白色の裸婦はこれまでの展覧会にないぐらい充実(といってもそんなに作品数があるわけではありませんが)。乳白色の下地に面相筆の黒く細い輪郭線というスタイルに辿り着くと、藤田は裸婦に取り組みます。黒い背景に透明感のある乳白色の肌とシーツというモノトーンの作品もあれば、背景に色とりどりのタピスリーを描いた華やかな作品もあり、女性1人もあれば、2人の女性のシリーズもあり、群像もあり、横たわる系もあれば、立つ系もある。いくつかのパターンはあるけれど、それぞれに一目で藤田の作品だと分かる個性があって、やはりこの時代の作品はどれを取っても優れてるし、観ていてうっとりします。


藤田嗣治 「舞踏会の前」
1925年 大原美術館蔵

いわゆる乳白色の下地が何を使って描かれているのかは長年謎とされていましたが、キャンバスに硫酸バリウムを塗り、その上に炭酸カルシウムと鉛白を混ぜた絵具を重ねていたことが近年の調査で分かっています。下地からは滑石(タルク)が原料のシッカロールが検出され、それが乳白色の独特なマットなマティエールを生んでいるといいます。しかし、その特殊な技法は経年劣化しやすく、単眼鏡でよく観ると気泡のようなガス穴が開いているのも分かります。「舞踏会の前」は数年前に修復を終えましたが、作品によっては今後公開の機会が減ることもあるのかもしれないですね。

藤田嗣治 「メキシコに於けるマドレーヌ」
1934年 京都国立近代美術館蔵

フランスで人気絶頂の中、藤田は南米を経由し日本に帰国します。この時期の作品は、南米の気候や土俗的な風土に影響されたのか、乳白色の裸婦とは似ても似つかない、時にどぎつい色彩の、グロテスクな絵が続きます。興味深かったのが水彩画で、たぶん面相筆だと思うのですが、細い線で輪郭線を描いているのが印象的でした。

藤田嗣治 「アッツ島玉砕」
1943年 東京国立近代美術館蔵(無期限貸与作品)

そして戦争画。戦争画は東近美から2点と同時代の関連作品が数点のみ。近年、藤田の戦争画へ注目が集まったことが藤田の再評価(それは広い意味で)に繋がっていると思うのですが、それを考えると戦争画の扱いに突っ込みがなく、解説も差し障りのない表現で、正直物足らない。ちなみに、本展では敢えて「作戦記録画」といっています。

藤田嗣治 「カフェ」
1949年 ポンピドゥー・センター蔵

乳白色の肌の裸婦や女性に固執していた(?)1920年代の作品に比べると、戦後のニューヨークやパリで描いた作品はずいぶんバラエティに富んでいるなと感じます。女性もいれば猫もいる。少女もいれば動物もいる。1920年代の作品を思わせるものもあれば、現代の若者を描いた作品もある。そして何より興味深いのは宗教画。これまでも藤田の宗教画は何度か観てますが、過去最大というだけあり良い作品が来ています。1920年前後の比較的古い宗教画もあって、藤田が早くから宗教画を題材として興味を抱いていたのも分かります。戦後の作品では藤田夫妻が修道士・修道女に扮したり、聖母子に祈る姿で描かれたり、何か赦しを請うかのよう。背景や聖母のマントに金箔を用いた装飾性も藤田らしいところ。

藤田嗣治 「礼拝」
1962-63年 パリ市立近代美術館蔵

藤田嗣治の展覧会によく足を運ぶ人なら、過去に何度か観ている作品も多く、目新しさはあまりないかもしれません。「寝室の裸婦キキ」など海外にある重要な作品が来てないのも少し残念。ただ、展示内容は充実していて、全体的に解説も多く、藤田を知るにはちょうどいい展覧会だと思います。


【没後50年 藤田嗣治展】
2018年10月8日(月・祝)まで
東京都美術館にて

0 件のコメント:

コメントを投稿