2013/03/24
三月花形歌舞伎
新橋演舞場で三月花形歌舞伎≪夜の部≫を観てまいりました。
歌舞伎座の改築工事に伴い、歌舞伎公演のメイン会場となっていた新橋演舞場も、新歌舞伎座の開場に伴いその役割もひとまず終了。これからも今までのように花形歌舞伎などの興行はあるのでしょうが、まずはお勤めご苦労様でしたといったところ。
さて、今月の夜の部は『一條大蔵譚』と『二人椀久』。終演も7時半ぐらいで少々物足らなかったのですが、来月から始まる杮葺落公演の準備などを考えると無理も言えません。
夜の部は染五郎が出ずっぱり。團十郎と勘三郎という二大看板が亡くなり、また新しい歌舞伎座が開場するというこのタイミングで、次なる世代を担う筆頭の歌舞伎役者として期待も大きいものがありますが、今月はその期待に十分応える活躍ぶりでした。
まずは『一條大蔵譚』。染五郎初役の大蔵卿。叔父の吉右衛門に指導を仰いだそうですが、染五郎の持ち味がよく出た大蔵卿になっていました。もともとコメディセンスのある役者なので、阿呆姿も様(?)になっていて非常に楽しめました。まだ吉右衛門や菊五郎のような“芸”や“味”の域に達するにはもちろん時間が必要でしょうが、染五郎らしい愛嬌と軽妙さが出ていたと思います。
鬼次郎とお京の夫婦を演じた松緑・壱太郎のコンビは初めて見た気がしますが、壱太郎は初々しい中にも所作や台詞回しもしっかりしていて、芝雀や吉弥というベテランに交じっても遜色なく、将来がますます楽しみに感じました。ただ少し鼻声で息が苦しいのか(花粉症?)、所作の最中も口が少し半開き気味だったのが気になりました(最前列だったので、ちょっと目についてしまいました)。
つづいての『二人椀久』は染五郎と菊之助の長唄舞踊。富十郎と雀右衛門のコンビで有名ですが、自分はこの2人の舞踊はテレビでしか観たことがないので実際の舞台は今回初めて。菊之助は富十郎と一度組んでますから、富十郎から直接アドバイスも受けてるでしょうし、恐らく生前の雀右衛門に指導も仰いだのではないかと思います。今や若手女形では独走状態の菊之助に釣り合う相手といえばこれも染五郎しかなく、人気実力とも若手トップの2人の連れ舞いですからつまらないわけがありません。
でも、菊之助の色っぽさ、艶っぽさはなんでしょう。玉三郎の持つ妖しさとも異なる妖艶さがあり、特にここ数年、その妖艶さは明らかに増しています。このまま女形だけをやっていて欲しいと思うのは私だけではないはず・・・。
間違いなくこの『二人椀久』は染五郎と菊之助のコンビでこれからも磨かれ、進化していくのだろうなと感じた三月の花形歌舞伎でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿